fc2ブログ

ブログ移転のお知らせ

平素より本ブログをご覧になっている皆様に対しまして心より感謝申し上げます。
2018年6月よりFC2ブログを利用させていただきましたが、今後は昨年11月より始めましたnoteに投稿を一本化させていただきます。
noteにおける私のページは以下の通りになります。


本ブログでにおけるこれまでの投稿は今後も残させていただきますが、今後本ブログでは更新を行いませんので予めご了承ください。

今後とも私、鈴木しんじと社会民主進歩党の活動へのご支援を宜しくお願い申し上げます。



鈴木 しんじ

博士(理学)

日本型大統領制を実現するリベラル新党、
政治団体「社会民主進歩党」代表

党公式サイト

党の重点政策


  • 社会民主進歩党(略称:進歩党)の挑戦にご支援を!

献金をお願いします

党に参加する

スポンサーサイト



プーチンの邪悪な野望を打ち砕け

224日にロシアがウクライナに侵攻を開始して以来、ロシアのプーチン大統領(以下、プーチン)は世界中から厳しい批判を浴びています。ほとんどの日本人は、プーチンの蛮行を厳しく非難していますが、一部の人たちは「ウクライナにも非がある」、「NATOはロシア包囲網であり、東方拡大をしたのが良くなかった」などど、プーチンの行動を擁護するような言動をしています。さらに、ウクライナがNATO加盟をあきらめ、NATOもウクライナの加盟を拒絶すれば事態は変わるなどと考えている人もいます。

 

しかし、このような意見は本質を分かっていないとしか言いようがありません。プーチンの目標は自身が支配する帝国をできるだけ拡大することです。彼は現在69歳ですが、残りの政治生命を考えた場合、できるだけ早く行動しないと旧ソ連レベルの大国を作る(復活させる)ことは無理なので、コロナ渦やアメリカのバイデン政権がアフガン撤退で醜態をさらした今がチャンスと思い決断した可能性があります。彼としては力による世界征服ができればそれに越したことはなく、自身の野望が欧米に潰されるのならば、血がつながった後継者もいないことから、核戦争で世界を道づれにしても構わないと考えている節があります。

 

そのように考えると、プーチンはヒトラーと同じであり、ヒトラー相手に交渉で解決できるなどと考えているのは非常に甘いと言わざるを得ません。仮にプーチンがそこまで考えていないにしても、捨て身で行動していると想定するのは妥当であり、「彼が自分と世界を亡ぼしても構わないと考えている」と想定して手段を考えることに何ら問題はありません。

 

プーチンという相手が自身と世界の破滅を覚悟で捨て身の戦いに挑んできているので、事態はとんでもなく厄介であり、ウクライナを彼の思い通りになるようにすれば解決するものでは到底ありません。次はポーランド、モルドバ、バルト三国、その次はフィンランド、スロバキア、ルーマニア、ハンガリー、その次はチェコ、ブルガリア、スウェーデン、そしてドイツと際限なく要求を拡大させるでしょう。こういう相手に対して「NATOはウクライナから今回の戦争を引き取って、5核保有国でしっかり話し合って解を見つけてくれ。NATOにも日本にもきれいごとばかり言う学級代表的な政治家しかいないのか。」などと言っている橋下徹をテレビ局はゲスト出演させるべきではないです。きれいごとを言っているのは橋下本人で、愚の骨頂としか言いようがありません。

 

さて、どうすればよいのかについては、プーチンをできるだけ早く権力の座から引きずり下ろすことが唯一の根本的な解決策です。他国が被害を受けないためには、ロシア内部からの動きでプーチンの追放が行われる必要があります。一番手っ取り早いのは政権内部で動きが起きることですが、政権内部からの動きにせよ軍や民衆からによるものであるにせよ、ロシア国民に「今すぐプーチンを権力から引きずり下ろさなければ、自分たちの将来が大変なことになる」と認識させる必要があります。

 

西側とプーチンの戦いに関してはチキンレースになる方向性が強いですが、早い段階で彼が国内政治に忙殺され、チキンレースを脱落せざるを得ない状況を作り出すことが重要です。チキンレースは弱みを見せれば負けます。ロシアのSWIFT排除など強力な制裁はこちらも返り血を浴びる措置ですが、ロシアで反プーチン機運を高めるのには必要であり、西側諸国のリーダーは国民に理解と連帯を強く求めるべきです。ウクライナは非常に厳しい状況ですが、北京パラリンピックまで持ちこたえれば明るい兆しが見えてくるかもしれません。西側は軍事・サイバー両面で間接的にでも最大限ウクライナを支援すべきです。

 

最後に日本に関しては、右派から憲法改正や核保有または核共有を行うべきとの声が強まり、それに反対する左派との間で世論の分断が起きつつあります。私はもともと立憲主義的な憲法改正自体には賛成の立場ですが、安倍政権などこれまでの自民党政権による統治により憲法9条は骨抜きにされ、軍を持たないはずの日本が世界5位の軍事力に位置付けられているという奇妙な現状を考えれば、今「9条改憲」をテーマにした政治闘争をやることは国力をそぐだけであまり意味がないと考えています。それこそ中露の思うつぼです。核保有または核共有に関しては、唯一の被爆国家で日本は本来核廃絶を訴えるべき立場にあることを抜きに考えても、アメリカの核の傘に入っている現状でどれだけ抑止効果が上がるのかをしっかり再確認してから議論すべきです。いずれも、今、日本を守るために本当に足りないものは何かを再確認して、防衛力の強化を冷静に進めるのが本筋です。

  

追記:プーチンがNATOに対して強い反感を感じているのは彼の個人的な性格や経験に基づくところが大きいとも考えられます。NATO加盟国である日本以外のG7メンバーは、これまでずっとロシアに敵対的な態度を取ってきたわけではありません。2002年にNATO19カ国にロシアを加えたNATO・ロシア理事会(NATO20)が設立され、ロシアはNATO準加盟国ともいわれたこともあり、2014年のクリミア併合以前は、ロシアはG8のメンバーでした。

 

NATOによってロシアの安全保障が脅かされているというのであればNATOに入ればよいし、G8に留まりたければ強引にクリミアを併合しなければよかったのです。単に、ロシア連邦の最高権力者であるプーチンが民主主義・人権という西側の価値観を拒絶し、西側と同化することを拒絶しただけです。そして、自分がすべてを支配する旧ソ連の後継国家を最低でも旧ソ連に匹敵するレベルまで拡大するという野心を実現するために、手段を選ばなくなっただけです。どのようにして彼の人格が育成されてきたのかについては諸説ありますが、幼少期の家庭環境KGBでの活動、ソ連崩壊によってKGBを退職せざるを得なくなった屈辱感などが大きな要因になったことは容易に想定できます。




鈴木 しんじ

博士(理学)

日本型大統領制を実現するリベラル新党、
政治団体「社会民主進歩党」代表

党公式サイト

党の重点政策


  • 社会民主進歩党(略称:進歩党)の挑戦にご支援を!

献金をお願いします

党に参加する

岸田政権のコロナ対策は失敗 ~「3か月何やっていたんだ?」という批判は当然だ~

新型コロナウイルス・オミクロン株の国内での流行が続いています。感染力が強いオミクロン株の流行を止めるのは難しいので仕方がないと思いますが、岸田政権の対応は水際対策の強化などを除いて前例踏襲的で機動的でなく、安倍-菅政権の失敗が全然生かされていません。

岸田首相は、感染が下火だった昨年のうちに検査能力の拡大目標をたてつつ、感染対策のデジタル化を徹底的に進めるべきでした。我々は先日も提言を行いましたが、少なくとも①ワクチン未接種者への接種要請、②3回目接種の迅速化、③感染症法における新型コロナウイルスの位置づけに関して現行の「2類相当」からの運用上の分類変更(5類への変更ではない)、④検査数の拡大、⑤ワクチンパスポートアプリの有効活用については、全く持って不十分だと言わざるを強く言わざるを得ません。

菅前政権の数少ない功績といえば河野太郎氏をワクチン担当相に任命し、昨年11月には遅ればせながらもG7の中でトップクラスの2回目接種率を達成したことが挙げられましょう。しかしながら、各国がその後未接種者へ接種政策を強力に進めたのに岸田政権はほとんど何もやっていません。ワクチン未接種の高齢者が重症化しやすい傾向があるのは明らかなのにそこに手を付けないのは全く理解できませんが、結果として、2回目接種完了率ではアメリカを除く他の先進国と変わらなくなっています。

さらに、ご存じのように3回目接種の遅れはOECD最下位レベルで目も当てられない状況です。岸田首相が厚生労働大臣・ワクチン担当大臣とも初入閣となる議員をあてたのはコロナ対策を軽視していたとも考えられます。特に堀内詔子ワクチン担当相の力量には疑問符が持たれていますが、権限やスタッフも十分でないとのことなので接種が進まないのは当然です。堀内大臣は兼務する五輪相の任期が3月末で切れることからそれと同時に退任するという見方もありますが、逆に言えばそれまで国民に我慢しろというのであればとんでもないことです。

新型コロナウイルスの感染症法上「2類相当」という位置づけに関しては安倍政権の時から問題になっていますが、岸田首相は1月中旬、「感染が急拡大している中での変更は現実的ではない」という意味不明な言い訳をして否定しました。では、昨年10月に首相に就任してから感染が広がるまでの3か月間一体何をしていたのでしょうか? 日本維新の会はリスクを軽視して5類相当にまで下げるべきだと主張していますが、そうしなくても陽性者の自宅療養は可能であり、現在では(いかにも日本的ですが)なし崩し的に自宅療養のケースが増えてきています。パンデミックが始まって以来2年も経つのに、自民党政権がコロナにふさわしい分類を作ってこなかったのは怠惰と言わずに何と呼べばよいのでしょうか?

検査数の不足については、橋下徹氏のように「検査、検査でみんなパンク状態。なんのための検査なんだ」などと無責任なことを言い続けている人がいますが、パンデミックが始まってから2年も経つのに、日本の検査数は人口が半分の英仏の1/4~1/5レベルです。都内では、年初から感染者数が20倍までに増えているのに検査件数は2倍ほどで頭打ちとなり、医師の診断のみで感染者と見なすことも可能となりました。これについても、岸田首相は3か月間何をやっていたのでしょうか?

デジタル庁が発行しているワクチンパスポートアプリに関しても、お粗末としか言いようがありません。4割しか普及していないマイナンバーカードを保有しないとアプリを使用できないという時点で感染予防対策には効果がないのは明白でしたが、リリース自体が12月下旬まで時間がかかった挙句にPCR検査や抗原検査の結果を搭載する機能がないというどうしようもない代物です。デジタル庁の役人と話して、彼らが感染予防対策に関して知識がなく、厚労省との意思疎通も上手くいっていないことがわかりました。

時短・休業要請により飲食店等が営業できなくなることを防ぐためには、①アプリ使用の際のマイナンバーカード登録強制の解除、②PCR検査・抗原検査等の結果・新型コロナウイルス感染歴の記載機能の搭載を一刻も早く実現させるべきです。アプリ提示によって、ワクチン2回接種および最低でも抗原検査の陰性を確認できた(つまり基本ワクチン+検査両方の結果の提示が必要)客のみ入店を許可した店舗に関しては、通常営業を認めるべきです。ワクチン・検査パッケージの重要性に関しては欧米関係のニュースを見ていれば重要性がわかると思いますが、外相を長く務めた後に自民党の政調会長を務めるまでした岸田首相の意識の低さに呆れざるを得ません。

以上、岸田政権のコロナ対策の失敗をさんざん指摘しましたが、他国のオミクロン感染動向が日本にも当てはまるならば、今月下旬には国内での感染も下火になって来るかもしれません。それ自体は良いことなのですが、何が良くないと言えば、自民党政権はピークが過ぎればアナログで戦略性が欠如したコロナ対策の失敗を顧みることなく、同じことを繰り返すであろうということです。

国民一人一人の高い意識のおかげで、これまで日本のコロナ関連死者数は他国と比べ少ないレベルに抑えられていますが、コロナによって日本の政治・行政の非効率さが際立ったように思えます。今からでも感染症対策の効率化・デジタル化を進めて、オミクロン後には鎖国政策も解除しないと日本が欧米諸国や韓国から各方面で相当な遅れを取るのではないでしょうか。



鈴木 しんじ

博士(理学)

日本型大統領制を実現するリベラル新党、
政治団体「社会民主進歩党」代表

党公式サイト

党の重点政策


  • 社会民主進歩党(略称:進歩党)の挑戦にご支援を!

献金をお願いします

党に参加する

オミクロン株感染爆発の中、社会機能維持のためにやるべきこと

私が代表を務める社会民主進歩党は新型コロナウイルス・オミクロン株への感染が爆発的に広がっている状況を憂慮し、「新型コロナウイルス・オミクロン株対策に関する提言」を発表しました。以下、その内容となりますので、ご一読ください。


「新型コロナウイルス・オミクロン株対策に関する提言」

2022/1/14
社会民主進歩党

新型コロナウイルス・オミクロン株の日本国内での感染が爆発的に広まっている。オミクロン株に関しては、感染力がこれまでに比べて圧倒的に強い一方で感染した場合に軽症で治まる傾向があることから、政府にはこれまでとは異なる対応が求められるのは言うまでもない。


しかしながら、岸田政権の対応は、水際対策の強化などを除いて前例踏襲的であり、安倍-菅政権の失敗が生かされていないと言える。オミクロン株の圧倒的な感染力と症状の軽症化傾向を考えれば、政府高官やエッセンシャルワーカーを含む全ての人がオミクロン株に感染しうることを前提にして、日本在住民の命を守りながら社会機能を止めないようにする最大限の努力が必要である。


以上を考えれば、まん延防止等緊急措置や緊急事態宣言の導入、これに基づく飲食店等への時短・休業要請に頼った感染防止策はもはや合理的とは言えない。政府は、他の先進諸国と比べても圧倒的に不足している検査数を飛躍的に増加させながら、より科学的でデジタル化を進めた効率的な対策を行うことにより、重症者・死者の最少化と経済活動への影響の最小化を目指すべきである。そのために必要な対策として、私たちは以下の項目の実施を提案する。


  • 新型コロナワクチンの接種対象の身接種者が感染した場合の重症化を避けるために、留意事項に該当しない全ての未接種者に対して接種を行うよう強く促すべきである。

  • 新型コロナワクチンの3回目接種に関して、全ての接種対象者に対して、2回目との接種間隔を速やかに6か月に短縮すべきである。

  • オミクロン株の感染者および濃厚接触者の待機期間を短縮すべきである。

  • エッセンシャルワーカーに関して、無症状のオミクロン株感染者が、オミクロン株感染者の患者への治療に従事することの許可を至急検討すべきである。

  • コロナ対応の経口薬提供体制を加速させるべきである。

  • 感染症法における新型コロナウイルスの位置づけに関して、現行の「2類相当」から見直しを行い、感染者個人の症状に配慮した形で、運用上の分類を変更すべきである。なお、これは必ずしも5類への変更を求めるものではないが、より弾力的な運用が実現する変更がなされなければならない。

  • 無料PCR検査を全国自治体へ拡大し、今の10倍以上のレベルに引き上げるべきである。

  • 時短・休業要請により飲食店等が営業できなくなることを防ぐために、欧米諸国のようにワクチンパスポートアプリを一刻も早く普及させ、有効活用すべきである。具体的には、デジタル庁発行の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」に関して、①アプリ使用の際のマイナンバーカード登録強制の解除、②PCR検査・抗原検査等の結果・新型コロナウイルス感染歴の記載機能の搭載を一刻も早く実現させるべきである。機能改善後のアプリ提示によって、ワクチン2回接種および最低でも抗原検査の陰性を確認できた客のみ入店を許可した店舗に関しては、通常営業を認めるべきである。

  • 12歳未満のワクチン接種に対して、副反応の発生等により差別が起きることが無いよう、政府は教育現場に対してよりきめ細やかな指導を行うべきである。

以上



鈴木 しんじ

博士(理学)

日本型大統領制を実現するリベラル新党、
政治団体「社会民主進歩党」代表

党公式サイト

党の重点政策


  • 社会民主進歩党(略称:進歩党)の挑戦にご支援を!

献金をお願いします

党に参加する



何とかしてほしい接種証明アプリ

今年も残すところあとわずかとなりましたが、オミクロン株への感染が広がりつつあります。オミクロン株に関して簡単にまとめると以下のようになるでしょう。



以上から、総合して考えれば、オミクロン株に対しても引き続き感染拡大抑止を行っていくことが妥当である一方で、オミクロン株感染者に対して全員入院・濃厚接触者もホテルなどで健康観察という現在の対応は見直されるべきであり、重症度で入院判断すべきという専門家の提案は妥当性があります。


オミクロン株は非常に感染力が強いので、飲食店等に関しては、入店時の検温とアルコール除菌以外に適当にアクリル板を設置しているだけという現状の感染防止策では全く歯が立たなくなることは目に見えています。感染している人を店内に入れないようにするしか有効な感染抑止策はなく、それにはワクチンパスポートアプリを国民全員が利用できる状況にするしかないのではないでしょうか。


ここで、ワクチンがもはや感染を防ぐ効果がないのに何でそんなものを普及させたがるのだという声があるのはごもっともです。困ったことに、デジタル庁が発行している接種証明アプリは接種証明だけを記載するものであり、PCR検査や抗原検査による陰性証明は記載する機能はないようです。早急に接種証明以外に確認できる項目を増やすことが必要であり、ワクチン接種履歴以外にも検査履歴を記載できるようにしなければ意味がありません。


そのうえで、フランスやイタリアなどでのワクチンパスの導入実績と問題点を参考にすると、①直近3日以内に受けたPCR検査の結果が陰性であること、または②ワクチン2回接種証明と24時間以内に受けた抗原検査の結果が陰性であることを飲食店入店許可の条件とするくらいのことをやらなければ、飲食店等を通じたオミクロン株の感染拡大を防ぐのは難しいと思います。


導入まで半年もかかりそれまで他国の運用実績をいくらでも参考にできたはずなのに、デジタル庁が発行しているアプリは、接種証明だけしか記載しない・マイナンバーカードを保有していなければ使えない(しかも旧姓併記のマイナンバーカードは使えない)という致命的な欠陥があります。


先日も言いましたように、デジタル庁がどうしてこのような間抜けなことをやっているのかといえば、彼らはワクチンパス導入の目的が感染抑止であることを理解できておらず、マイナンバーカードという「ハード」を普及させることが目的であると勘違いしているからです。さらに、岸田首相自身がワクチンパスの重要性を理解していないので、デジタル庁の非効率さが放置されています。これは大変由々しき状況です。接種証明アプリについては、早急に①マイナンバーカードなしでも利用できるようにする、②PCR検査や抗原検査結果を記載できるようにするよう岸田首相はデジタル庁に指示すべきです。さらに、全国どこの自治体でも無料でPCR検査を受けられるように体制を整えるべきです(これが非常に重要です)。


年末年始を通じてオミクロン株への一気に感染が拡大することは必至であり、今の英仏の状況が2か月後に日本にならないかと心配です。政府の対応に問題がある以上、第6波を第5波ほど大きいものにしないようにするためには個人の努力が欠かせません。感染対策をしっかりして良いお年をお迎えください。



プロフィール

鈴木しんじ

Author:鈴木しんじ
政治団体「社会民主進歩党」代表

慶應義塾大学SFC研究所上席所員。武蔵野大学政治経済研究所客員研究員。
学問の専門は政治経済学、公共経済学。

東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。

東京工業大学博士(理学)

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR